『MIKU LAND GATE β』×「アストネス」コラボキャンペーン対象商品
こちらの商品は、キャンペーン期間中のご予約を多数頂きましたので、新規お申込を終了致しました。たくさんのお申込ありがとうございました。
キャンペーン詳細はこちら
【関連商品①】VIVE Cosmos Elite
【関連商品②】VIVE Pro
【関連商品③】Valve Index コントローラー
■レンタル内容
- Valve Index ヘッドマウントディスプレイ本体
- Valve Index コントローラー
- Valve Index ベースステーション(Steam 2.0)
- ケーブル一式、ACアダプタ、充電ケーブル一式
- 変換アダプタ(DisplayPort to miniDisplayPort)
- 衛生用マスク(3枚)
※専用ケースに収納した状態でのお届けとなります。
※Valve Indexコントローラーは充電式となりますので電池等は付属いたしません。
【Valve Index レビュー】300時間 Indexを使用した筆者による解説
■お客様にてご用意頂くもの
- Valve IndexはPC接続型VRのため、必ず必要スペックを満たすPCをご用意頂く必要がございます。
- HDMI端子には対応していません。HDMI-DisplayPortの変換も未対応です。
- DisplayPortに対応したUSB Type-Cインターフェースは使用できます。(DisplayPort to USB Type-C変換アダプタが必要)
- DisplayPort出力端子は、NVIDIA/AMDのGPUに直結しているPCが必要です。ノートPCの中には、上記のGPUが搭載されていても、CPU内蔵のGPU(iGPU)としか接続できないものがございますのでご注意下さい。
■Valve Indexの推奨環境
- 最低スペック
- オペレーティングシステム:Windows 10, SteamOS, Linux
- メモリー:8 GB+
- グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 970以上 または AMD Radeon RX480以上
- DisplayPort(version1.2以上)+USB(2.0以上)必須 ※HDMIはサポートされていません
- プロセッサ:ハイパースレッディング搭載、またはそれ以上の機能搭載。デュアルコア以上
- 推奨スペック
- プロセッサ:クアッド・コア以上のCPU
- グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1070以上
- USB:3.0以上(ヘッドセット装着のカメラを使用したパススルー利用時に必要)
ご利用予定のPCスペックがValve INDEXの動作環境を満たしているかを事前に確認するために、Valve INDEXホームページにて提供している、動作確認用ツール「Are You Ready for Valve Index?」、ならびにSteam経由で提供している「SteamVR Performance Test」を行うことを強く推奨いたします。(どちらのソフトウェアも無料で提供)
■商品詳細/スペック(HMD)
- 商品名:Valve Index
- 発売日(日本):2019年11月28日
- ディスプレイ:デュアル1440 x 1600 RGB LCDディスプレイ(フルRGB /ピクセル、超低残光グローバルバックライト点灯 {144Hzで0.330ms})
- 対応フレームレート:80Hz / 90Hz / 120Hz / 144Hz
- 光学:ダブルエレメント、傾斜レンズデザイン
- 視野(FOV):最大 約130°
- 瞳孔間距離(IPD):58mm〜70mmの範囲の物理的調整
- 人間工学的調整:ヘッドバンドサイズ(後部クレードルアダプターによる調整を含む)、アイレリーフ(FOV)、瞳孔間距離(IPD)、スピーカー位置調整
- 接続:5mテザー、1mブレークアウェイトライデントコネクタ、USB 3.0、DisplayPort 1.2、12V電源
- トラッキング:SteamVR 1.0および2.0ベースステーションと互換性のあるSteamVR 2.0センサー
- オーディオ:内蔵:37.5mmオフイヤーバランスモードラジエータ(BMR)
- 周波数応答:40Hz - 24KHz
- インピーダンス:6Ω
- SPL:1cmで98.96 dBSPL
- 外部出力端子:3.5mmのステレオミニプラグ端子
- マイクロフォン:デュアルマイクアレイ
- 周波数応答:20Hz〜24kHz
- 感度:-25dBFS / Pa @ 1kHz
- カメラ:ステレオ960 x 960ピクセル、グローバルシャッター、RGB(バイエル)
■商品詳細/スペック(コントローラー)
- 商品名:Valve Index コントローラー
- 入力:Aボタン、Bボタン、システムボタン、トリガー、サムスティック、トラックボタン、 グリップフォースセンサー、フィンガートラッキング、IMU
- 人間工学:ピボット付き抗菌ストラップ
- 1回の充電で使用可能な時間:約7時間
- 接続:USB type-C / 2.4GHzワイヤレス
- 触覚フィードバック機能:HD LRA
- トラッキング:SteamVR 1.0および2.0ベースステーションと互換性のあるSteamVR 2.0センサー
■Valve Indexとは
世界最大級のゲーミングプラットフォームサービス「Steam」を提供する Valve社。その Valve社が提唱する、VR向けのオープンプラットフォーム「SteamVR」に対応する最新鋭のハードウェアです。
現在、VRで一番売れているハードウェア「HTC VIVE」も、Valve社の基礎研究結果を元に、両社の共同開発によって生み出されました。
この「VALVE INDEX」は、VRでも広く使われているオープンプラットフォーム『SteamVR』を生み出した会社が開発・提供を行う、公式ハードウェアとも言える製品です。
既存製品よりも広い視野角と臨場感あふれる特殊なスピーカーにより、今までのVR体験を超える最高の没入感と、ハイクオリティのVRゲーミング体験を実現できるデバイスです。
独自に生み出された、5本の指を全て認識する独自のコントローラーは今後のVRコンテンツにも様々な可能性をもたらします。
VRを活用したゲームタイトルをはじめ、アミューズメント、宇宙産業、自動車業界、産業分野・教育分野・医療医学・建築業界など、様々な分野で活用が見込まれています。
『MIKU LAND GATE β』×「アストネス」コラボキャンペーン
■キャンペーン詳細
2020年8月8日(土)~10日(月)に開催される『MIKU LAND GATE β』をVRを使ってバーチャルキャストでお楽しみ頂くために下記3つのキャンペーンをご用意いたします。
キャンペーン期間:7月10日(金)~8月10日(月)
①当店でValve Index、Oculus Rift S、Oculus Questをレンタルすると『MIKU LAND GATE β』特別仕様のVRゴーグルをご利用頂けます。
※Oculus Quest 単体では、バーチャルキャストを利用してMIKU LAND GATE β に参加することはできませんのでご注意下さい。スペックを満たすPCのご用意とOculus Linkを利用することでバーチャルキャストをご利用頂けます。
②当店をご利用のすべてお客様に『MIKU LAND GATE β』ミニコラボステッカーをプレゼントいたします。
③当店公式ツイッター(@astoness_com)にてVR用の『MIKU LAND GATE β』コラボスキンシール(Oculus Rift S、Oculus Quest用)とミニコラボステッカーの抽選プレゼント企画を実施します。期間中4回にわたりツイッターで抽選の募集をいたしますのでご興味のある方はご確認下さい。
今回の舞台となる初音ミク公式の『MIKU LAND GATE β』は、「近くのどこか、近くの未来」をテーマとしたアミューズメントパークの入り口(GATE)を模したワールド(仮想会場)です。株式会社バーチャルキャストとGugenka®による主催で、ワールドの設計は住宅やビルなどの実際の建築物の設計を手掛ける東海林健建築設計事務所/Takeru Shoji Architectsが担当。アースとアーキテクチャ、ネイチャーとサイバー、リアルとバーチャルが交差する横断的仮想世界をBIMデータから構築しています。
●参考記事
株式会社バーチャルキャストプレスリリース:https://virtualcast.jp/blog/2020/06/mikuland_press/
MoguLive記事:https://www.moguravr.com/miku-land-gate/
開催日:2020年8月8日(土)12:00~8月10日(月)23:00
会場:PCVR=バーチャルキャスト / スマートフォン=HoloModels (iOS/Android 対応)
入場:無料
主催:株式会社バーチャルキャスト、Gugenka®
協力:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
ワールド設計:東海林健建築設計事務所
ハッシュタグ:#ミクランド2020
ティザーサイトURL:https://mikuland.virtualcast.jp/2020/
関連URL:
バーチャルキャスト - https://virtualcast.jp/
HoloModels - https://gugenka-marketplace.jp/holomodels/
【Valve Indexの関連記事を読む】
【Valve Index レビュー】300時間 Indexを使用した筆者による解説
【Half-Life: Alyx レビュー】全作プレイした筆者によるAlyx徹底解説